通常、チャートのローソク足や背景などの色はチャートのプロパティで設定しているかと思いますが、プログラムから変更することもできます。
チャートのプロパティを変更する際には、ChartSetIntegerという関数を使います。ChartSetIntegerはチャートの色以外にもいろいろなプロパティを設定できますが、ここでは色の設定についてのみ紹介させていただきます。
bool ChartSetInteger( long chart_id, // チャート識別子 int prop_id, // プロパティ識別子 long value // 値 );
そして、プロパティ識別子で何の色を変えるのか指定します。指定できるものを一部抜粋して以下の表に示します。
ID | 説明 |
CHART_COLOR_BACKGROUND | チャートの背景色。 |
CHART_COLOR_FOREGROUND | 軸、スケール及びOHLCラインの色。 |
CHART_COLOR_GRID | グリッドの色。 |
CHART_COLOR_VOLUME | ボリュームやポジションオープンレベルの色。 |
CHART_COLOR_CHART_UP | 強気ローソク足のアップバー、影とボーダーの色。 |
CHART_COLOR_CHART_DOWN | 弱気ローソク足のダウンバー、影とボーダーの色。 |
CHART_COLOR_CHART_LINE | 折れ線グラフの色と「同時線」日本製ローソク足の色。 |
CHART_COLOR_CANDLE_BULL | 強気ローソク足の実体の色。 |
CHART_COLOR_CANDLE_BEAR | 弱気ローソク足の実体の色。 |
CHART_COLOR_BID | 売値レベルの色。 |
CHART_COLOR_ASK | 買値レベルの色。 |
CHART_COLOR_STOP_LEVEL | 逆指注文値(決済逆指値及び決済指値)レベルの色。 |
例えば、背景色をMintCreamに変更したいときはこのように記述します。
//--- チャートの背景色を設定する bool sbc = ChartSetInteger(0,CHART_COLOR_BACKGROUND,clrMintCream);
コメント